日本の伝統文化「いただきます」と「ごちそうさま」

「いただきます」「ごちそうさま」。


現在では一般的になったこの言葉の歴史は、そう古くはありません。ここ100年ぐらいのことです。しかし日本以外の国では食事を始めるときに、定型のこうした言葉がある国はないように思います。「いただきます」とは、みんなで一緒に食事をする合図のように考える人もいますが、それは現代になってからのことです。
100年前は、日本では箱膳(はこぜん)といって、一人ひとりが食事をし、とくに家の主人が先に食べ、女性や子どもはあとから食事をしていました。サザエさん一家のように、一家団欒の食事は、戦後の生活の理想像で、一緒に食べるというのは、最近になって表れた家族の風景なのです。

さて「いただきます」という言葉。これは諸説ありますが、ここ100年ぐらいの言葉です。そして、この言葉は日本の文化と深くつながっています。日本の節句や祭事では、神人共食(しんじんきょうしょく)といって、神様にお供えしたものを「いただく」という風習が古くからあります。お供え物は、特に節句や祭事では重要です。
例えば、お正月に飾る鏡餅もその一つです。年末から年始にかけて、家々の幸せを祈って訪れる神様のより所として、お供えをするのが鏡餅です。鏡餅はより所であると同時に、神様が力を宿す縁起物でもあります。ですから、鏡開きの日になると、餅をたたき、力を宿したお供え物を家族でいただくのが習わしとなっています。「いただきます」は、こうした神様へのお供えをいただくという語源でできたようです。